わっぱ弁当、どれも似ているように見えるぶん、お気に入りのものを見つけるのが難しいですよね。インスタで人気の公長斎小菅や、グッドデザイン賞を受賞した栗久。珍しい形のわっぱ弁当から、実用性が高いものまで。用途や目的に合わせて、わっぱ弁当をご紹介。
目次
わっぱ弁当を選ぶのって難しい…!

わっぱ弁当って、素材や形、違いがわからなくて、選ぶのに悩んでいませんか?
毎日使うわっぱ弁当は、デザイン性はもちろん、実用性も重要ですよね!そこで今回は、わっぱ弁当箱を選ぶときのポイントや形別のメリット・デメリットを徹底解説していきます。
年代別におすすめのブランドもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
わっぱ弁当を選ぶときに押さえておくべきポイントは?
食べる量にあったサイズを選ぶ
お手入れのしやすさをチェックする
デザインで選ぶ
人気のわっぱお弁当ブランド6選



インスタでも大人気のブランドなので、どれでもハズレはなし!☺︎
竹の模様が綺麗な『公長齋小菅』


『柴田慶信商店』


小判形のおすすめ
一番スタンダードなわっぱ弁当の形です。
『公長齋小菅』の一段弁当箱


竹の温もりが感じられるお弁当箱。表面には艶加工が施されており、お手入れがしやすいお弁当箱です。高級感のある素材感とデザインでお値段以上にみえます。
- サイズ:W11×D15×H4.5cm
- 容量:400ml
- 備考:電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥器はいずれも不可