カップラーメン 体に悪いランキング|成分・塩分・カロリーから徹底比較!

  • URLをコピーしました!

手軽に食べられるカップラーメン。忙しい時や小腹が空いた時には重宝しますが、「体に悪い」と言われることも多いですよね。そこで今回は、実際にどのカップラーメンが健康に悪影響を及ぼしやすいのか、主に以下のポイントで調査・比較し、独自の「体に悪いカップラーメンランキング」を作成しました。

この記事の目次

何をもって「体に悪い」とするのか?

以下の4つの要素を総合的に判断してランキング化しています。

  • カロリーの高さ(1食あたり)
  • 食塩相当量(スープ含む)
  • 脂質の量
  • 添加物・加工油脂などの使用状況

※あくまで「健康への負担が大きい」という視点からのランキングであり、商品そのものの味や価値を否定するものではありません。

カップラーメン 体に悪いランキング【商品別に徹底解説】

第1位:スーパーカップ1.5倍 みそラーメン(エースコック)

指標数値
カロリー511kcal
食塩相当量7.9g
脂質22.9g

「1.5倍」の名の通り、麺の量が通常より多く、1食で500kcal超え・塩分7.9gと非常に高い数値になっています。これは1日の塩分摂取目安を1食でオーバーするレベル

特に問題となるのが「スープの飲み干し」。濃厚なみそ味はおいしい反面、塩分・脂質の塊になっており、メタボリック症候群や高血圧のリスクが懸念されます。

さらに、麺が揚げてあるため、酸化した油脂の摂取量も増えやすいのが難点です。

第2位:カップヌードル カレー(日清食品)

指標数値
カロリー422kcal
食塩相当量5.5g
脂質18.5g

「カレー系」はカップ麺の中でも特に油脂が多く、胃腸への負担が大きいジャンルです。特にこの商品は、とろみのあるスープに大量の加工油脂が使用されており、スープを飲まずとも脂質摂取が高めになります。

スパイスが効いていて代謝が上がるような印象もありますが、それ以上に脂の吸収が早まりやすい組成になっており、胃もたれや脂質異常症への影響が心配されます。

第3位:一平ちゃん 夜店の焼そば(明星)

指標数値
カロリー602kcal
食塩相当量5.7g
脂質27.6g

この商品はスープがない分、塩分が少なそうに見えますが、ソースとマヨネーズが非常に高脂質1食で600kcal超、脂質27g超は、まさにジャンクフードレベル。

特に問題となるのが、添付の「からしマヨネーズ」。これはおいしさの決め手ではありますが、加工油脂と添加物の塊です。心臓病・動脈硬化・脂質異常のリスクを上げる「トランス脂肪酸」も含まれている可能性があります。

また、炭水化物+脂質の組み合わせは食後血糖値を急上昇させやすく、肥満の原因にもなります。

第4位:マルちゃん ごつ盛り コク豚骨ラーメン(東洋水産)

指標数値
カロリー533kcal
食塩相当量6.8g
脂質24.0g

「ごつ盛り」シリーズは、低価格でボリューム満点なのが魅力ですが、それゆえにカロリー・脂質・塩分すべてが高めになりやすいです。

この商品はとんこつ味特有のこってり感が強く、調味油やポークエキスなどの飽和脂肪酸が多め。さらに、安価な油を使っている場合もあり、酸化による体内の炎症リスクが気になります。

コスパ重視で選びがちですが、毎日食べ続けるのはおすすめできません

第5位:カップスター しょうゆ味(S&B)

指標数値
カロリー385kcal
食塩相当量6.2g
脂質15.0g

一見、控えめなカロリーで「昔ながらのカップ麺」という印象がありますが、塩分がかなり高め(6.2g)。スープを飲み干してしまうと、1日分の塩分にかなり近づきます

また、見た目以上に油が多く、風味油(調味油)にも注意が必要。昔からある製品のため、油やスープの処方がやや古く、最新の健康志向商品と比べてやや添加物が多いのも特徴です。

カップラーメン 体に悪いランキング TOP5

ランク商品名カロリー食塩相当量脂質特徴
1位スーパーカップ1.5倍 みそラーメン(エースコック)511kcal7.9g22.9gカロリー・塩分・脂質すべて高め。量も多く食べ過ぎ注意。
2位カップヌードル カレー(NISSIN)422kcal5.5g18.5g油脂加工が多く、スープにも脂が多い。
3位一平ちゃん 夜店の焼そば(明星)602kcal5.7g27.6gソース焼きそば系は脂質が非常に高くなりやすい。
4位ごつ盛り コク豚骨ラーメン(マルちゃん)533kcal6.8g24.0g安価で満腹感があるが、塩分と脂質がやや高め。
5位カップスター しょうゆ(S&B)385kcal6.2g15.0g一見シンプルだが、塩分が意外と多い。

なぜ体に悪いのか?詳しく解説

1. 高カロリー・高脂質

揚げ麺を使っているカップラーメンは、どうしても脂質が多くなります。特に「焼きそば系」はスープがない分、油が凝縮されており注意が必要です。

2. 食塩相当量の高さ

1日あたりの塩分摂取量の目安は、成人で**6.5g(女性)〜7.5g(男性)**とされています。ランキング上位の商品は1食でその基準を超えてしまうものも。

3. 添加物や加工油脂

カップラーメンには保存料や調味料(アミノ酸等)、加工油脂などが多く使われている場合があります。これらは大量に摂取し続けることで、健康リスクが高まるとされています。

食べる時の工夫でリスクを減らす方法

カップラーメンを完全に避けるのが難しい場合、以下のような工夫で少しでも健康への負担を軽減できます。

  • スープは残す
  • 野菜や卵を追加して栄養バランスをとる
  • お湯を入れてから一度湯切りして再度熱湯を注ぐ(油分を減らす)
  • 食べる頻度を週1回以下に抑える

まとめ

カップラーメンは手軽でおいしい反面、健康へのリスクもつきものです。特にカロリー・塩分・脂質が高い商品は、定期的に食べ続けることで生活習慣病の原因になりかねません。今回のランキングは、あくまで参考としてご活用ください。上手に付き合って、無理なく健康を維持していきましょう。

この記事の目次