「かぶ」を食べすぎるとどうなる?病気や下痢のリスクは?どのくらいなら食べて良い?目安やポイントを詳しく解説

  • URLをコピーしました!

かぶは、淡白な味わいと柔らかい食感が特徴の野菜で、煮物や漬物、サラダなど幅広い料理に活用されています。葉の部分には豊富なビタミンやミネラルが含まれ、健康に良いとされています。しかし、「かぶを食べすぎるとお腹を壊す?」「甲状腺に影響を与えることはある?」といった疑問を持つ方もいるでしょう。適量なら健康に良い食材ですが、過剰摂取すると体に悪影響を及ぼすこともあります。本記事では、かぶの栄養や食べすぎによるリスク、1日に食べる適量などを詳しく解説します。

この記事の目次

かぶにはどんな栄養がある?

かぶは根と葉の両方に栄養が豊富に含まれています。特に以下の成分が健康維持に役立ちます。

1. ビタミンC(約19mg/100g)

 → 免疫力を高め、風邪予防や美肌効果が期待できる

2. 食物繊維(約1.5g/100g)

 → 腸内環境を整え、便秘の改善に役立つ

3. カリウム(約280mg/100g)

 → 余分な塩分を排出し、むくみ予防や血圧調整に効果的

4. 葉酸(約78μg/100g)

 → 細胞の生成を助け、妊娠中の女性にも重要な栄養素

5. カルシウム(約24mg/100g)

 → 骨の健康を維持し、骨粗しょう症予防に役立つ

6. イソチオシアネート(辛味成分)

 → 抗酸化作用があり、体内の炎症を抑える効果がある

かぶはビタミンやミネラルがバランスよく含まれており、健康維持に適した食材ですが、食べすぎると体に悪影響を及ぼすことがあります。

かぶを食べすぎるとどうなる?

1. 腸内環境の乱れによる下痢や腹痛

かぶには食物繊維が含まれていますが、食べすぎると腸の働きが過剰になり、下痢やお腹の張りを引き起こす可能性があります。特に、生で大量に摂取すると胃腸に負担がかかりやすいです。

2. 甲状腺機能の低下リスク

かぶにはゴイトロゲンと呼ばれる成分が含まれており、大量に摂取するとヨウ素の吸収を阻害し、甲状腺機能の低下を引き起こす可能性があります。通常の食事量では問題ありませんが、毎日大量に食べるのは避けた方が良いでしょう。

3. 消化不良や胃もたれ

かぶの根の部分にはでんぷんが多く含まれているため、消化が遅くなり、胃もたれを感じることがあります。特に夜遅くに大量に食べると、胃に負担がかかるので注意しましょう。

4. 尿のにおいが変わる可能性

かぶに含まれるイソチオシアネートは、尿のにおいを変えることがあります。特に辛味の強いかぶを多く食べた後に感じやすいです。

病気のリスクはある?

1. 甲状腺機能低下症のリスク

かぶに含まれるゴイトロゲンは、過剰摂取すると甲状腺機能の低下を招く可能性があります。特に、甲状腺機能低下症の人は注意が必要です。

2. 高カリウム血症のリスク

カリウムが豊富なため、腎機能が低下している人が大量に摂取すると、血液中のカリウム濃度が上がりすぎ、高カリウム血症を引き起こす恐れがあります

たくさん食べてはいけない人はどんな人?

1. 甲状腺機能が低下している人

ゴイトロゲンの影響で、甲状腺の働きが抑えられる可能性があります。

2. 腎臓病の人

カリウムの摂取制限が必要な場合、大量に食べるのは避けましょう。

3. 胃腸が弱い人

食物繊維が豊富なため、消化不良を起こしやすい人は摂取量に注意しましょう。

1日に食べる目安の量は?

年齢・状況目安の摂取量
健康な成人1日100〜150g(小かぶ2〜3個)
甲状腺機能が低下している人1日50g以下
腎臓病の人できるだけ控える
胃腸が弱い人少量ずつ摂取(1日50g程度)

オススメの食べるタイミングは?

1. 朝食や昼食に摂るのがオススメ

ビタミンCや食物繊維が含まれているため、朝食や昼食に食べることで代謝が良くなります。

2. 生で食べる場合は少量に

消化に時間がかかるため、生のかぶを食べる場合は適量に抑えましょう。

食べる時のポイントや注意点

1. 加熱して食べるのがオススメ

かぶの根は加熱すると甘みが増し、胃への負担も減ります。煮物やスープにすると消化しやすくなります。

2. 葉の部分も活用する

かぶの葉にはビタミンCやカルシウムが豊富に含まれているため、捨てずに炒め物や味噌汁に入れると栄養価が高まります。

3. しっかり噛んで食べる

消化不良を防ぐために、よく噛んで食べることが大切です。

結論

かぶは栄養豊富で健康に良い食品ですが、食べすぎると甲状腺機能の低下や消化不良、高カリウム血症のリスクがあります。1日100〜150gを目安に、適量を守りながら楽しみましょう。加熱して食べることで、胃腸への負担を減らすことができます。

この記事の目次