みかんが腐るとどうなる?傷んでるかの見分け方や日持ちの目安・保存方法を詳しく解説!

  • URLをコピーしました!

みかんは、冬の定番フルーツとして日本の家庭で親しまれています。手軽に食べられ、ビタミンCやクエン酸を豊富に含むため、風邪予防や美容にも効果的な果物です。しかし、みかんは比較的日持ちする果物ではありますが、保存方法が悪いとすぐに傷んでしまうことがあります。「みかんの皮に黒い斑点があるけど大丈夫?」「皮が柔らかくなっているけど食べられる?」といった疑問を持つことはありませんか? 本記事では、みかんが腐るとどうなるのか、傷んでいるかどうかの見分け方、日持ちの目安、正しい保存方法と長持ちさせるコツについて詳しく解説します。

この記事の目次

みかんが腐るとどうなる?見分け方を徹底解説

みかんが傷んでいるかどうかを判断するには、見た目・匂い・味・感触の4つのポイントをチェックすることが重要です。腐ったみかんを食べると、食中毒や体調不良の原因になる可能性があるため、しっかりと確認しましょう。

見た目でチェック!色や表面の変化

新鮮なみかんは、表面がなめらかで鮮やかなオレンジ色をしており、ツヤがあります。 しかし、腐敗が進むと次のような変化が現れます。

  • 皮に黒い斑点やカビが発生している
    • みかんの皮に黒や青、白いカビが生えている場合は、内部まで腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べずに処分する。
  • 皮がぶよぶよしている、シワシワになっている
    • みかんの皮がシワシワになっている場合は、水分が抜けて乾燥している状態。まだ食べられることもあるが、果肉がパサパサになっている可能性がある。
  • 果汁が染み出している、破れている
    • 皮に傷がついて果汁が漏れている場合は、雑菌が繁殖しやすくなっているため、早めに食べるか処分すること。
  • ヘタの部分が黒くなっている
    • ヘタが黒くなっている場合は、内部まで傷んでいる可能性がある。軽度なら食べられることもあるが、腐敗の兆候のため注意が必要。

匂いでチェック!異臭がする場合は要注意

新鮮なみかんは、甘く爽やかな柑橘系の香りがします。しかし、腐ると次のような異臭を発することがあります。

  • 酸っぱい臭いがする
    • 発酵が進み、腐敗が始まっている兆候。酸っぱい臭いが強い場合は、食べずに処分する。
  • カビ臭い、腐ったような異臭がする
    • 完全に腐っている証拠。袋や箱の中に異臭がこもっている場合は、すべてのみかんをチェックし、腐ったものをすぐに取り除くこと。

味でチェック!違和感を感じたら食べない

万が一、見た目や匂いで異変に気づかずに食べてしまった場合は、味の違和感にも注意しましょう。

  • 苦みや渋みが強くなっている
    • 鮮度が落ちている証拠。軽度なら食べられることもあるが、味が悪くなっている可能性が高い。
  • 酸味が強すぎる、発酵したような味がする
    • 発酵が進んでいるため、すぐに吐き出し、食べるのをやめること。

感触でチェック!柔らかくなっている場合は危険

みかんの腐敗が進むと、触ったときの感触にも変化が現れます。

  • 皮がぶよぶよしている、ふにゃふにゃになっている
    • 皮が通常よりも柔らかくなっている場合は、果肉が傷んでいる可能性が高い。
  • 指で押すと簡単に潰れる
    • 完全に腐敗している状態なので、絶対に食べないようにしましょう。

みかんの正しい保存方法やポイントを詳しく解説

常温保存(短期間向け)

みかんは常温保存が基本ですが、適切な環境で保存しないと腐敗が早まるため注意が必要です。

保存のポイント

  1. 風通しの良い涼しい場所に置く
    • 直射日光や暖房の影響を避け、温度が上がりすぎない場所で保存する。
  2. 箱に入れている場合は、重ならないように並べる
    • 下のみかんが潰れないように、できるだけ重ならないように置く。
  3. 新聞紙を敷く、ヘタを下にして保存する
    • 余分な水分を吸収し、腐敗を防ぐ。

冷蔵保存(長期保存向け)

長持ちさせたい場合は、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

保存のポイント

  1. 1つずつキッチンペーパーや新聞紙で包む
    • 乾燥を防ぎつつ、余分な水分を吸収して腐敗を防ぐ。
  2. 保存袋に入れて野菜室に入れる
    • 乾燥しすぎると皮が硬くなるため、密封しすぎないように注意。
  3. 冷蔵庫では約2~3週間保存可能
    • 常温よりも長持ちするが、できるだけ早めに食べるのがベスト。

結論

みかんが腐ると、皮が黒ずんだり、ぶよぶよになったりするほか、異臭や異常な酸味が発生することがあります。特に、酸っぱい臭いやカビが発生した場合は、腐敗が進んでいるため食べずに処分しましょう。

適切な保存方法を実践すれば、みかんは常温で1~2週間、冷蔵庫で2~3週間ほど保存可能です。正しい保存方法を守り、最後まで美味しく食べきりましょう。

この記事の目次