さつまいもが腐るとどうなる?傷んでるかの見分け方や日持ちの目安・保存方法を詳しく解説!

  • URLをコピーしました!

さつまいもは、甘みがあり、焼き芋や天ぷら、煮物、スイーツなど幅広く活用される人気の食材です。保存環境が適切であれば長持ちしますが、温度や湿度の影響を受けやすく、放置すると傷んでしまうこともあります。

「さつまいもの表面に黒い斑点が出てきたけど大丈夫?」「切ったら中身が変色していたけど食べられる?」といった疑問を持つことはありませんか?本記事では、さつまいもが腐るとどうなるのか、傷んでいるかどうかの見分け方、日持ちの目安、正しい保存方法と長持ちさせるコツについて詳しく解説します。

この記事の目次

さつまいもが腐るとどうなる?見分け方を徹底解説

さつまいもは比較的日持ちする野菜ですが、保存状態が悪いと、皮がカビたり、異臭が発生したり、内部が腐敗することがあります。特に湿度の高い環境ではカビが生えやすく、冷蔵庫に入れると低温障害を起こして傷みが早くなるため注意が必要です。 以下のポイントを確認し、食べられる状態かどうかを判断しましょう。

見た目でチェック!変色やカビの有無

新鮮なさつまいもは、皮がしっかりしていてハリがあり、中身が鮮やかな黄色やオレンジ色をしているのが特徴です。しかし、腐ると次のような変化が見られます。

  • 皮に黒や白のカビが生えている
    • さつまいもは湿気の多い場所に放置すると、黒や白、緑色のカビが生えることがあります。 表面だけなら削れば食べられることもありますが、カビが内部まで広がっている場合は食べないほうが安全です。
  • 中身が黒や茶色に変色している
    • 切ったさつまいもの中が黒くなっていたり、茶色く変色していた場合は要注意です。特に、黒い斑点が広範囲に広がっている場合は腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べるのを避けましょう。
  • 汁が出てベタベタしている
    • さつまいもは腐ると水分が出て、表面がベタベタすることがあります。この場合、傷みが進んでいるため、処分するのが無難です。

匂いでチェック!異臭がする場合は要注意

さつまいもは通常、ほんのり甘い香りがする程度で、強い臭いはありません。 しかし、腐ると異臭が発生します。

  • 発酵したような酸っぱい臭いがする
    • 傷んださつまいもは、ツンとした酸っぱい臭いや、アルコールのような発酵臭がすることがあります。
  • 腐敗臭やカビ臭がする
    • さつまいもにカビが生えている場合は、カビ特有のカビ臭や腐敗臭がすることがあります。異臭を感じたら食べるのをやめましょう。
  • 硫黄のような臭いがする
    • 硫黄臭(腐った卵のような臭い)がする場合、内部で腐敗が進んでいる可能性が高いため、処分しましょう。

味でチェック!違和感を感じたら食べない

  • 苦味や酸味がある
    • さつまいもは通常甘みがありますが、腐ると苦味や酸味が出ることがあります。少しでも違和感があれば食べるのをやめましょう。
  • 舌がピリピリする
    • 傷んださつまいもを食べると、舌にピリピリとした違和感を感じることがあります。これは腐敗が進んでいるサインなので、すぐに食べるのをやめましょう。

感触でチェック!異常な柔らかさやぬめり

  • 表面がぶよぶよしている
    • 新鮮なさつまいもは硬くしっかりしていますが、腐ると表面がぶよぶよになり、押すと凹むことがあります。
  • ぬめりがある
    • 触ったときにぬるぬるした感触がある場合は、内部で細菌が繁殖している可能性があるため食べるのを避けましょう。

さつまいもの正しい保存方法やポイントを詳しく解説

常温保存(最適な保存方法)

さつまいもは冷蔵庫ではなく、常温保存が基本です。

保存のポイント
  1. 新聞紙に包んで保存する
    • 乾燥や湿気を防ぐために、新聞紙に包んで風通しの良い場所で保存しましょう。
  2. 冷暗所に置く(10~15℃が理想)
    • さつまいもは寒さに弱いため、冷蔵庫に入れると低温障害を起こし、甘みが抜けたり腐りやすくなります。
  3. 保存期間の目安は1~2か月
    • 適切な環境で保存すれば、1~2か月は持ちます。

冷凍保存(長期保存向け)

さつまいもは冷凍も可能で、約1か月保存できます。

冷凍保存の手順
  1. 輪切りやスティック状にカットする
  2. さっと湯通しして水気を拭く
  3. 保存袋に入れて冷凍庫へ(約1か月保存可能)
  4. 使うときは凍ったまま加熱調理する(解凍すると水っぽくなるため)

野菜が長持ちする!オススメの野菜袋

せっかく買った新鮮な野菜、できるだけ長くおいしく保ちたいですよね。特に、まとめ買いしたときや、野菜が安く手に入ったときは、上手に保存してムダなく使い切りたいもの。

そんな時におすすめなのが、【NIPRO 野菜 果物 鮮度保持袋(愛菜果)】です。

NIPRO 野菜 果物 鮮度保持袋(愛菜果)

この袋は、老化促進ホルモンを吸着する“大谷石粉末”を配合した特殊なポリエチレン素材でできていて、野菜や果物の鮮度をしっかりキープしてくれます。適度な通気性があるため、湿気がこもりにくく、防カビ効果も◎。葉物野菜や根菜類、果物まで幅広く使えるのも嬉しいポイントです。

さらに、水洗いして繰り返し使えるのでコスパも良好。冷蔵庫の野菜室での保存にぴったりで、実際に「10日以上もちました」「リンゴを1ヶ月おいしく保存できた」という口コミもあります。

まとめ買い派の方や、野菜の廃棄を減らしたい方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

結論

さつまいもが腐ると、皮や中身が黒く変色する、異臭がする、表面がぬるぬるする、ぶよぶよに柔らかくなるといった変化が起こります。特に、異臭やカビが確認できる場合は腐敗が進んでいるため、絶対に食べずに処分しましょう。

適切な保存方法を実践すれば、さつまいもは常温で1~2か月、冷凍で約1か月保存可能です。正しい保存方法を守り、安全に美味しくさつまいもを活用しましょう。

この記事の目次