『はちみつ』と『メープルシロップ』の違いを分かりやすく解説!特徴や選び方、カロリーや栄養も詳しく紹介!

  • URLをコピーしました!

パンケーキやヨーグルト、料理の甘味料として人気の「はちみつ」と「メープルシロップ」。どちらも自然由来の甘味料ですが、原料や製造方法、栄養、味わい、料理への使い方には違いがあります。

この記事では、はちみつとメープルシロップの違いを徹底解説し、どちらを選ぶべきか迷ったときの参考になる情報を詳しく紹介します。特徴や栄養価、料理ごとの選び方もまとめているので、ぜひチェックしてみてください!

この記事の目次

はちみつとメープルシロップの基本的な違いとは?

まずは、はちみつとメープルシロップの基本的な違いを一覧で比較してみましょう。

スクロールできます
項目はちみつメープルシロップ
原料ミツバチが花の蜜を集めて作るカエデの樹液を煮詰めて作る
製造方法採取後に濾過し、不純物を取り除く樹液を煮詰め、水分を蒸発させて濃縮する
味わい濃厚でコクがあり、花の種類によって異なるほのかにキャラメルのような香ばしさがあり、すっきりとした甘さ
黄色~琥珀色(花の種類による)ゴールドからダークブラウンまで
甘さ強めの甘ささっぱりとした甘さ
GI値(血糖値の上がりやすさ)約55約54
主な糖分果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)ショ糖(スクロース)
栄養成分ビタミンB群、ミネラル、抗酸化成分カルシウム、カリウム、マグネシウム

はちみつは花の種類によって風味が異なり、濃厚な甘さが特徴。一方、メープルシロップはカエデの樹液由来で、キャラメルのような香ばしさがあるのが特徴です。

原料と製造方法の違い

はちみつ

  • ミツバチが花の蜜を集め、体内で酵素を加えて作る天然の甘味料
  • 採取後は濾過して不純物を取り除くだけで、加熱しない「非加熱はちみつ」も存在する。
  • 花の種類によって風味が異なる(アカシア、レンゲ、クローバー、マヌカハニーなど)。

メープルシロップ

  • カエデの樹液を煮詰めて濃縮して作る。
  • 樹液の採取時期や煮詰める時間によって、色や味の濃さが異なる(グレードによる分類)。
  • クセが少なく、すっきりとした甘さが特徴。

はちみつとメープルシロップの栄養成分の違い

100gあたりの栄養成分を比較すると、以下のようになります。

栄養素はちみつメープルシロップ
カロリー約294kcal約260kcal
糖質約79g約67g
カルシウム約5mg約100mg
カリウム約52mg約212mg
マグネシウム約2mg約21mg
約0.5mg約0.1mg
ビタミンB群少量含まれるほぼ含まれない

栄養のポイント

  • はちみつには抗酸化成分やビタミンB群が含まれるため、美肌や健康維持に◎
  • メープルシロップはカルシウムやカリウムが豊富で、骨や筋肉の健康維持に◎
  • カロリーや糖質は、はちみつの方がやや高めなので、控えたい場合はメープルシロップの方が良い。

料理に合わせた選び方

料理によって、はちみつとメープルシロップのどちらが向いているかをまとめました。

スクロールできます
料理おすすめの甘味料理由
パンケーキ・ワッフルメープルシロップすっきりとした甘さがパンやバターと相性抜群
ヨーグルトはちみつなめらかな甘みで酸味を和らげる
紅茶・コーヒーはちみつ風味を引き立てる甘さ
ドレッシング・ソースメープルシロップ酸味と相性がよく、さっぱり仕上がる
煮物・照り焼きはちみつ砂糖の代わりにコクをプラス
グラノーラ・シリアルメープルシロップ香ばしさが加わり、軽やかな甘さ
お菓子作りどちらもOK風味や仕上がりに応じて使い分ける

料理ごとのポイント

  • パンケーキやワッフルには「メープルシロップ」
    さらっとした甘さが、バターや生地の風味とよく合います。
  • ヨーグルトには「はちみつ」
    ヨーグルトの酸味を和らげ、コクのある甘さを加えます。
  • 煮物や照り焼きには「はちみつ」
    砂糖の代わりに使うことで、コクとテリを出し、しっとり仕上げることができます。
  • グラノーラやシリアルには「メープルシロップ」
    メープルの香ばしさが引き立ち、軽やかな甘さが楽しめます。

まとめ

  1. はちみつはミツバチが作る甘味料、メープルシロップはカエデの樹液から作られる。
  2. はちみつは濃厚でコクがあり、メープルシロップはさっぱりした甘さ。
  3. 栄養面では、はちみつは抗酸化成分やビタミンB群が多く、メープルシロップはカルシウムやミネラルが豊富。
  4. 用途に合わせて使い分けると、料理がさらに美味しくなる!

どちらも魅力的な甘味料なので、ぜひ料理やお好みに合わせて上手に活用してみてくださいね!

この記事の目次