スープや煮込み料理の定番である「コンソメ」と「ブイヨン」。どちらも洋風のだしとして使われますが、実は「ブイヨン」はスープの素、「コンソメ」はブイヨンをさらに煮詰めて味付けしたものという違いがあります。
この記事では、コンソメとブイヨンの違いを徹底解説し、特徴や栄養価、料理ごとの選び方を詳しく紹介します。どちらを選ぶべきか迷ったときに役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてください!
この記事の目次
コンソメとブイヨンの基本的な違いとは?
まずは、コンソメとブイヨンの違いを一覧で比較してみましょう。
スクロールできます
項目 | コンソメ | ブイヨン |
---|---|---|
意味 | ブイヨンをベースに、さらに煮詰めて調味したスープ | 肉や野菜を煮込んで作る、味付けなしの出汁 |
味 | 塩やスパイスで味付けされている | シンプルなうま味のみ |
用途 | そのままスープとして飲める、煮込み料理のベース | 他の料理のベースとして使われる |
見た目 | 透明感があり、色が濃い | 薄い黄色や黄金色で、透き通っている |
市販の形状 | 顆粒、固形、液体タイプ | 顆粒、固形、液体タイプ |
主な原料 | ブイヨン+塩・香辛料・ゼラチン・うま味調味料 | 牛肉・鶏肉・野菜(玉ねぎ・にんじん・セロリ)など |
簡単に言うと、「ブイヨン」は料理のベースとなる出汁、「コンソメ」はブイヨンをさらに煮詰めて味付けしたものです。
コンソメとブイヨンの製造方法の違い
ブイヨンの作り方
- 牛肉や鶏肉、骨、野菜(玉ねぎ・にんじん・セロリなど)を鍋に入れる。
- 水を加えて、弱火で数時間煮込む。
- 具材を取り除き、スープだけを漉して完成。
ブイヨンは調味料を加えず、純粋な出汁として使われる。
コンソメの作り方
- ブイヨンをさらに煮詰める。
- 塩やスパイスで味付けをする。
- 卵白などを加えて不純物を取り除き、さらに澄んだスープに仕上げる。
コンソメは味付け済みのスープで、そのまま飲める。
栄養価とカロリーの違い
100mlあたりの栄養成分を比較すると、以下のようになります。
栄養素 | コンソメ | ブイヨン |
---|---|---|
カロリー | 約20~25kcal | 約5~10kcal |
タンパク質 | 約2.0g | 約0.5g |
脂質 | 約0.5g | 約0.1g |
炭水化物 | 約2.0g | 約0.5g |
ナトリウム(塩分) | 高め(塩分が含まれる) | 低め(基本的に無塩) |
栄養のポイント
- コンソメは塩分が含まれるため、味がしっかりしている。
- ブイヨンはほぼ無塩でカロリーも低く、あっさりとした出汁。
- タンパク質はコンソメの方が多め(煮詰めることで栄養が凝縮されるため)。
料理に合わせた選び方
料理によって、コンソメとブイヨンのどちらを使うべきかをまとめました。
スクロールできます
料理 | おすすめの出汁 | 理由 |
---|---|---|
スープ(そのまま飲む) | コンソメ | しっかり味がついているので、そのままスープになる |
ポトフ・煮込み料理 | ブイヨン | 具材の味を引き立てるシンプルな出汁 |
リゾット・ピラフ | ブイヨン | 米の味を邪魔せず、うま味を加えられる |
グラタン・シチュー | コンソメ | 料理にコクと深みを加える |
パスタソース | ブイヨン | ほかの調味料と組み合わせやすい |
洋風炊き込みご飯 | ブイヨン | 具材の味が活きる |
料理ごとのポイント
- スープとして飲むなら「コンソメ」
すでに味がついているので、お湯に溶かすだけで美味しいスープになります。 - ポトフや煮込み料理には「ブイヨン」
具材のうま味を活かすため、シンプルな味のブイヨンを使うと◎。 - リゾットやパスタソースには「ブイヨン」
他の調味料や具材の味と調和しやすいので、自然なうま味が加えられます。 - シチューやグラタンには「コンソメ」
味に深みを出し、まろやかさをアップさせる効果があります。
市販のコンソメとブイヨンの違い
スーパーで買える市販のコンソメやブイヨンには、いくつかの形状があります。
形状 | コンソメ | ブイヨン |
---|---|---|
顆粒タイプ | 溶けやすく、スープや煮込み料理に便利 | さっと溶けて味の調整がしやすい |
固形タイプ | 1個で決まった量が作れる | じっくり煮込む料理に最適 |
液体タイプ | スープやソース作りに向いている | 本格的な味わいが楽しめる |
まとめ
- ブイヨンは「洋風の出汁」、コンソメは「味付け済みのスープ」。
- コンソメはブイヨンを煮詰め、塩やスパイスで味付けされている。
- カロリーや塩分はコンソメの方が高く、ブイヨンはあっさりしている。
- スープや煮込み料理にはコンソメ、素材の味を活かしたい料理にはブイヨンが最適。
- 市販品では顆粒・固形・液体タイプがあり、用途に応じて使い分けると便利。
コンソメとブイヨンの違いを理解すると、料理がもっと美味しくなります! 用途に合わせて、ぜひ上手に使い分けてくださいね。