いくらは何歳から食べられる?与えるときの注意点や目安の量、ダメな理由などを詳しく解説

  • URLをコピーしました!

ぷちっとした食感と濃厚な旨味が魅力のいくら。ご飯に乗せて、寿司ネタとして、お祝いの席などでも人気の食材です。大人だけでなく、子どもも「おいしそう」と興味を持つことが多いですが、小さな子どもにとっていくらは本当に安全な食材なのでしょうか。

この記事では、「いくらは何歳から食べられるのか?」「どんなリスクがあるのか?」「どれくらいの量なら大丈夫なのか?」といった疑問に答えながら、子どもにいくらを与える際の注意点を詳しく解説します。

この記事の目次

いくらは何歳から食べられる?

いくらは、加熱していない魚卵であり、食塩を多く含む加工食品です。そのため、3歳までは控えるべきとされており、5歳以降に少量から試すのが目安とされています。

年齢食べられる?理由
0〜1歳× 絶対NG消化・咀嚼・塩分負担・アレルギー全てのリスクが高い
1〜2歳× NG噛み切れない・誤嚥・塩分過多の危険
3〜4歳△ できれば避けたいリスクは軽減するが、まだ注意が必要
5歳以上△ 少量ならOK鮮度・アレルギー・咀嚼に注意
7歳以上○ 条件付きでOK体調や体格を見て慎重に与える

いくらがダメな理由

いくらは見た目こそやわらかそうに見えますが、実際には小さな子どもにとって様々なリスクがある食材です。

1. 窒息・誤嚥の危険

いくらは丸くて弾力があり、口の中でつるんと滑る性質があるため、子どもが噛まずに飲み込んでしまい、のどに詰まらせる危険性があります。とくに2歳以下の乳幼児には極めて危険です。

2. 高塩分・高脂質

市販のいくらは、醤油や塩で味付けされており、非常に塩分が高いです。少量でも、乳幼児の腎臓や内臓に過度な負担をかけてしまう恐れがあります。

3. アレルギーのリスク

魚卵はアレルギーを起こしやすい食材として知られており、いくらも例外ではありません。アレルギー体質の子どもや、魚卵を初めて食べる場合は、ごく少量から慎重に試す必要があります。

子供にいくらを与える時の注意点

5歳以降の子どもにいくらを与える際には、以下の点に気をつけましょう。

  • はじめて食べさせる時は、体調の良い日・平日の午前中など病院にかかりやすい時間帯に少量から
  • 粒が大きすぎる場合は、潰してから与える
  • 鮮度の高いものを使い、その日に食べきる
  • 市販のいくらは塩分量に注意し、味付けの濃いものは避ける
  • 持病がある子どもやアレルギー体質の子には医師に相談してから

また、家族に魚卵アレルギーの既往がある場合は特に慎重に判断してください。

いくらを与えるときの目安量

いくらはあくまでも嗜好品であり、主菜や副菜の代わりになるものではありません。そのため、与える量も最小限にとどめるのが基本です。

年齢目安量(1回あたり)頻度
5〜6歳3〜5粒(小さじ1以下)月1回程度まで
7〜9歳5〜10粒(小さじ1〜2)2〜3週間に1回程度
10歳以上10〜15粒(小さじ2〜3)月2回までが目安

※上記はあくまで目安であり、体格や体調、食事全体のバランスによって調整が必要です。

他に気をつけるべき食材

いくらと同様、乳幼児にはリスクが高い食材はいくつかあります。

食材理由
生ハム非加熱・高塩分・リステリア菌の危険
生魚・刺身食中毒・アニサキスのリスク
ローストビーフ加熱不足による細菌感染の可能性
生卵サルモネラ菌によるリスク
ナッツ類噛みにくく窒息しやすい
はちみつ(1歳未満)ボツリヌス菌による中毒の危険

これらの食材は、見た目や食感に騙されず、年齢に応じて慎重に取り入れることが大切です。

まとめ

いくらは見た目も味も魅力的な食材ですが、子どもにとっては多くのリスクを含んでいる食品です。

  • 3歳までは基本的にNG
  • 5歳以降でも、体調・量・鮮度に注意しながら慎重に
  • 誤嚥・アレルギー・塩分過多のリスクをよく理解して与えること

家族で同じ食事を楽しむことは素敵な時間ですが、子どもにとって「食の安全」を守ることは何よりも大切です。無理に合わせず、年齢や体調に合った食材を選ぶよう心がけましょう。

この記事の目次