たらこは何歳から食べられる?与えるときの注意点や目安の量、ダメな理由などを詳しく解説

  • URLをコピーしました!

ごはんのお供として人気の「たらこ」は、手軽に使えて風味も豊か。たらこスパゲッティなど、子どもにも馴染みやすい料理に使われることも多い食材です。しかし、見た目や味がやさしくても、乳幼児に与える際にはさまざまな注意点があります。

この記事では、「たらこは何歳から食べられるのか?」という疑問に答えながら、リスクや注意点、安全な量について詳しく解説していきます。

この記事の目次

たらこは何歳から食べられる?

たらこは「スケトウダラの卵巣」を塩漬けした食品で、魚卵の中でも塩分が高く、生食リスクもあるため、3歳までは控えるべきとされています。加熱したものを使った料理であっても、初めて与えるのは5歳以降が目安です。

年齢食べられる?理由
0〜1歳× 絶対NG消化機能未熟、塩分・アレルギー・誤嚥リスクあり
1〜2歳× NG噛む力不足、塩分負担が大きい
3〜4歳△ できれば避ける加熱しても慎重に扱う必要がある
5歳以上△ 少量なら可加熱済みであれば条件付きで可
7歳以上○ OK体調と保存状態に配慮しつつ与える

たらこがダメな理由

たらこが乳幼児に向かないとされる主な理由は以下の通りです。

1. 高塩分による内臓負担

たらこは100gあたり5g前後の塩分を含んでおり、幼児にとっては極端に塩分が高い食品です。腎臓や心臓への負担となるため、特に1〜2歳の間は避けた方が安全です。

2. アレルギーのリスク

魚卵はアレルギーの原因となりやすい食品のひとつです。たらこを初めて与える際には、ごく少量から始め、体調やアレルギー症状に注意することが必須です。

3. 食中毒・衛生リスク

たらこは半生の状態で提供されることも多く、リステリア菌などの食中毒リスクを完全に否定できません。とくに「生たらこ」は乳幼児には不向きです。

子供にたらこを与える時の注意点

たらこを子どもに与えるときは、以下のポイントに注意しましょう。

  • 加熱したたらこを使った料理に限定する(パスタや炒飯など)
  • 1回に与える量は少量(小さじ1程度)までにする
  • はじめて食べるときは体調の良い日に、午前中に与える
  • 添加物が多い市販品はできるだけ避ける
  • 濃い味付けのものは他の料理と混ぜて塩分を薄める工夫をする

とくに注意したいのは、市販の「たらこスプレッド」や「たらこふりかけ」などにも塩分・添加物が多く含まれている場合があるという点です。

たらこを与えるときの目安量

加熱済みのたらこであっても、与える量と頻度には注意が必要です。

年齢状態目安量(1回あたり)頻度
5〜6歳加熱済み3〜5g(小さじ1程度)月1〜2回程度
7〜9歳加熱済み5〜10g(小さじ1〜2)2〜3週間に1回まで
10歳以上生でも可(新鮮なもの)10〜15g月2回程度まで

※塩分摂取量が過剰にならないよう、主食や副菜とのバランスも調整しましょう。

他に気をつけるべき食材

たらこと同様に、乳幼児には注意が必要な食材はほかにもあります。

食材理由
明太子辛味・塩分・添加物が多く、より刺激が強い
生ハム非加熱・高塩分・リステリア菌のリスク
いくら/すじこ誤嚥・アレルギー・塩分過多のリスク
刺身(生魚)寄生虫や細菌による食中毒
生卵サルモネラ菌によるリスク
はちみつ(1歳未満)ボツリヌス菌による乳児中毒

これらの食品は、子どもの月齢や発育状況を見ながら、安全に配慮して取り入れる必要があります。

まとめ

たらこは栄養豊富で風味も良く、大人にとっては魅力的な食材ですが、乳幼児にとっては塩分・アレルギー・衛生面などでリスクが高い食品です。

  • 3歳までは基本的に避け、5歳以降でも加熱済み・少量で試すのが安心
  • アレルギーや塩分過多に十分注意すること
  • たらこを使った料理でも、分量や調理法に気を配ることが大切

子どもの健やかな発育のためには、「いつ」「どんな形で」「どのくらいの量を」与えるかを慎重に見極める必要があります。

この記事の目次