前日に作った「いなり寿司」をお弁当に入れても大丈夫!?詰め方の注意点や保存方法、翌日に美味しく食べるための温め方などを詳しく解説!

  • URLをコピーしました!

甘じょっぱい味つけの油揚げと酢飯が相性抜群な「いなり寿司」。手軽で食べやすく、見た目も華やかなので、お弁当にもぴったりな一品です。しかし「前日に作っておいたいなり寿司はお弁当に入れても大丈夫?」「ごはんが傷まない?」「冷蔵保存はできるの?」など、安全性が気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、前日に作ったいなり寿司をお弁当に入れても良いかどうかをはじめ、保存方法、詰め方、持ち運び時の注意点、腐敗の見分け方まで、詳しく解説します。

この記事の目次

前日に作った「いなり寿司」をお弁当に入れても大丈夫?

結論から言うと、冷蔵保存されていれば、前日のいなり寿司をお弁当に入れても基本的には大丈夫です。
ただし、いなり寿司は酢飯と油揚げを使った水分・糖分の多い料理なので、条件によっては非常に傷みやすくなるため注意が必要です。

常温放置はNG

調理後に常温で長時間放置すると、ごはんや油揚げの中で雑菌が繁殖しやすくなります。

→ 作ったらすぐに冷まし、ラップなどで包んで冷蔵保存するのが基本です。

冷蔵保存なら翌日までが限度

いなり寿司は冷蔵保存するとごはんが硬くなりやすいですが、食中毒のリスクを防ぐためには常温保存よりも冷蔵が安全です。
翌朝までなら再利用可能ですが、2日以上経ったものは避けた方が無難です。


前日の「いなり寿司」をお弁当に詰める時の注意点は?

お弁当にいなり寿司を入れる際には、におい・湿気・他のおかずとの仕切り方などに注意が必要です。

ごはんが乾燥していないか確認

冷蔵庫に入れると酢飯がパサつくことがあります。表面の乾燥が目立つようなら、ラップを軽く湿らせて再加熱後に冷ますなど、ひと手間かけると口当たりが良くなります。

タッパーや仕切り付き弁当箱で汁気を分離

油揚げの甘酢ダレや酢飯の水分が、他のおかずやご飯に移ると味や食感を損ないます。
おかずカップや仕切りで別エリアに分けて詰めるのがポイントです。

お弁当に詰めたらすぐ冷ます

温かい状態で蓋をすると水滴がついて細菌が繁殖しやすくなります。詰めた後はしっかり冷ましてから蓋をするのが基本です。

お弁当の「いなり寿司」を長持ちさせるためのポイント

いなり寿司をお弁当に入れるなら、調理・保存・持ち運びのすべてで食中毒対策を徹底することが大切です。

酢飯は必ず使う

酢飯に含まれる酢には殺菌・防腐効果があります。ごはんに酢を混ぜない「白ごはんのいなり寿司」は傷みやすくなるので避けましょう。

水分の多い具材は避ける

にんじんやしいたけなどの煮物を混ぜると彩りは良くなりますが、水分が多くなると腐敗のリスクが上がります。お弁当用には具材を少なめ・水分をしっかり飛ばしてから使用しましょう。

保冷バッグと保冷剤を併用する

いなり寿司は見た目以上に傷みやすいため、気温の高い季節や長時間の持ち運びには必ず保冷剤と保冷バッグを使用してください。

加熱して持っていくべき?当日は何をすればいい?

基本的に再加熱は不要

いなり寿司は冷やして食べる料理なので、**朝に再加熱する必要はありません。**むしろ温めると油揚げの食感や酢飯の風味が損なわれることがあります。

再加熱した場合は完全に冷ましてから詰める

硬さが気になるなどの理由で電子レンジで再加熱した場合は、完全に冷ましてから詰めるのが重要です。
温かいまま詰めると水滴がこもり、雑菌の温床になるので注意が必要です。

作り置き弁当で再加熱が必要な理由については、こちらの記事をご覧ください。

食べても問題ないかどうかの見分け方

前日のいなり寿司をお弁当に使う場合、少しでも異変を感じたら無理に食べず処分するのが安全です。

チェック項目異常のサイン対応
におい酸っぱい・発酵臭がする食べない
見た目ご飯が変色している、糸を引いている食べない
酸味が強い、苦味や違和感がある食べない

前日作であっても、保管や状態に不安がある場合は食べない選択を。

まとめ

前日に作ったいなり寿司は、正しく冷蔵保存していれば、翌日のお弁当に入れても基本的には問題ありません。
ただし、いなり寿司は水分・糖分が多く、気温や保存状態によっては非常に傷みやすい食品であるため、取り扱いには十分注意が必要です。

安全にお弁当に入れるためのポイント

  • 常温放置は絶対NG。必ず冷蔵保存
  • 朝に状態を確認し、問題なければそのまま詰める
  • 再加熱するなら完全に冷ましてから詰める
  • おかずと仕切りを使って分けて詰める
  • 持ち運びは必ず保冷バッグと保冷剤で対応
  • 異変を感じたら迷わず処分する

いなり寿司は作り置きができる便利なおかずですが、安全に食べられる工夫が何よりも大切です。正しい扱い方を知って、お弁当でも安心して楽しんでください。

この記事の目次