エリンギが腐るとどうなる?|傷んでるかの見分け方や日持ちの目安・保存方法を詳しく解説!

  • URLをコピーしました!

エリンギは、独特のコリコリとした食感とクセのない味わいが特徴のきのこで、炒め物やスープ、パスタ、煮物などさまざまな料理に使える便利な食材です。比較的日持ちしやすいきのこですが、保存状態が悪いと傷みやすく、気づいたときには腐っていたということも少なくありません。

きのこ類は劣化が進んでも見た目の変化が少ないことがあり、「このエリンギはまだ食べられる?」と判断に迷うこともあるでしょう。しかし、腐ったエリンギを食べると、腹痛や下痢などの体調不良を引き起こす可能性があるため、腐ったエリンギの特徴をしっかり把握しておくことが重要です。

また、エリンギは適切な方法で保存すれば鮮度を長く保つことができます。この記事では、エリンギが腐るとどうなるのか、傷んだときの見分け方、日持ちの目安、正しい保存方法について詳しく解説します。腐ったエリンギを食べてしまわないために、ぜひ参考にしてください。

この記事の目次

エリンギが腐るとどうなる?見分け方を徹底解説

エリンギが傷んでいるかどうかを判断するには、見た目・匂い・味・感触の4つのポイントを確認することが重要です。それぞれの変化を詳しく見ていきましょう。

見た目でチェック!色や表面の変化

エリンギの鮮度は、まず見た目で判断できます。新鮮なエリンギは表面がなめらかでハリがあり、全体的にベージュから薄茶色の自然な色をしています。しかし、傷み始めると次のような変化が現れます。

状態傷み具合の目安
表面がしわしわになっている水分が抜け始めて劣化が進行している。軽度なら加熱調理可能
軸が茶色く変色している鮮度が落ちているが、部分的ならカットして食べられる
ぬめりやドロドロした部分がある腐敗が進んでいるため食べられない
カビが生えている完全に腐っているため廃棄が必要

特にカビが生えている場合は、目に見えない部分にも菌が広がっている可能性があるため、食べずに処分するのが安全です。

匂いでチェック!異臭がする場合は注意

エリンギはもともとほとんど無臭で、ほんのりきのこの香りがする程度です。しかし、腐ると次のような異臭を発するようになります。

状態傷み具合の目安
酸っぱい臭いがする軽度の発酵が進んでいる。強くなければ加熱すれば食べられることもある
ツンとした強烈な腐敗臭がする完全に腐っているため処分が必要

酸っぱい臭いやアルコールのような発酵臭を放っている場合は、傷みが進行している証拠です。特に、ツンと鼻を刺すような強烈な異臭がする場合は、完全に腐っているため食べずに処分しましょう。

味でチェック!違和感を感じたら要注意

状態傷み具合の目安
えぐみや苦みが強い劣化が進行している証拠
酸っぱい味がする腐敗が進行しているため食べられない

エリンギはもともとクセのない味ですが、腐ると苦みやえぐみが強くなり、場合によっては酸味を感じることもあります。少しでも違和感を覚えた場合は、食べずに廃棄してください。

感触でチェック!柔らかくなっている場合は危険

状態傷み具合の目安
ぶよぶよしている傷みが進行している状態。部分的なら加熱すれば食べられる場合もある
持っただけで崩れる完全に腐っているため処分が必要

エリンギの軸がぶよぶよと柔らかくなっている場合は、腐敗が進んでいる可能性が高いです。完全に崩れるような状態になっている場合は、すでに内部まで腐っているため、食べずに処分してください。

エリンギの正しい保存方法やポイント

冷蔵保存(最も適した方法)

冷蔵保存することで、エリンギの鮮度を5~7日程度保つことができます。適切な保存方法を実践することで、より長持ちさせることが可能です。

保存方法のポイント

  1. キッチンペーパーで包む
    • 余分な水分を吸収し、カビや腐敗を防ぐ。
  2. ポリ袋やラップで包む
    • 乾燥を防ぎ、鮮度を保持する。
  3. 野菜室で保存する
    • 適度な湿度が保たれるため、長持ちしやすい。

冷凍保存(長期保存向き)

エリンギは冷凍保存することで1か月程度保存可能です。調理の際に使いやすいようにカットしてから保存するのがおすすめです。

冷凍方法のポイント

  1. スライスして保存袋に入れる
    • 料理にすぐ使える状態にしておくと便利。
  2. 下茹でしてから冷凍する
    • 解凍後の食感を損ないにくくなる。
  3. 密封保存をする
    • 空気に触れないようにすることで、冷凍焼けを防ぐ。

冷凍したエリンギは、炒め物やスープ、煮物などにそのまま使うことができます。

野菜が長持ちする!オススメの野菜袋

せっかく買った新鮮な野菜、できるだけ長くおいしく保ちたいですよね。特に、まとめ買いしたときや、野菜が安く手に入ったときは、上手に保存してムダなく使い切りたいもの。

そんな時におすすめなのが、【NIPRO 野菜 果物 鮮度保持袋(愛菜果)】です。

NIPRO 野菜 果物 鮮度保持袋(愛菜果)

この袋は、老化促進ホルモンを吸着する“大谷石粉末”を配合した特殊なポリエチレン素材でできていて、野菜や果物の鮮度をしっかりキープしてくれます。適度な通気性があるため、湿気がこもりにくく、防カビ効果も◎。葉物野菜や根菜類、果物まで幅広く使えるのも嬉しいポイントです。

さらに、水洗いして繰り返し使えるのでコスパも良好。冷蔵庫の野菜室での保存にぴったりで、実際に「10日以上もちました」「リンゴを1ヶ月おいしく保存できた」という口コミもあります。

まとめ買い派の方や、野菜の廃棄を減らしたい方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

結論

エリンギが腐ると、表面にしわが寄ったり、ぬめりが出たりするほか、酸っぱい臭いや強い苦みを感じることがあります。特に、カビが生えていたり、異臭が強くなっている場合は、腐敗が進行しているため食べずに処分するのが安全です。

適切に保存すれば、冷蔵で5~7日、冷凍すれば1か月ほど保存可能です。キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存することで、鮮度を保ちやすくなります。長期保存が必要な場合は、スライスして冷凍保存することで便利に使えます。

正しい保存方法を実践し、新鮮なエリンギを最後まで美味しく楽しみましょう。

この記事の目次