アイスクリームは何歳から食べられる?与えるときの注意点や目安の量、ダメな理由などを詳しく解説

  • URLをコピーしました!

暑い季節に欠かせない冷たいスイーツ「アイス」。甘くてひんやりとした味わいは、子どもも興味を持ちやすく、一口くらいなら…と与えたくなることもあるかもしれません。

しかし、アイスは乳幼児にとっては注意が必要な食べ物です。この記事では、アイスをいつから食べてもよいのか、早く与えるとどうなるのか、安全な目安量や注意点について詳しく解説します。

この記事の目次

アイスは何歳から食べられる?

市販のアイスは基本的に満1歳未満の子どもには与えない方がよいとされています。目安としては、2歳以降に少量から慎重にが一般的な指針です。

年齢食べられる?理由
0〜1歳× 絶対NG砂糖・脂肪・添加物の多さ、冷たさの刺激
1〜2歳△ 控えるのが望ましい胃腸への負担や虫歯リスク
2〜3歳△ 少量ならOK体調や種類に注意すれば可能
3歳以上○ 条件付きでOK適量・内容に配慮して与えられる

アイスを早くから与えたらダメな理由

アイスが幼児に不向きな理由は、単に「甘いから」だけではありません。

1. 冷たさが胃腸に負担をかける

冷たい食べ物は大人でも胃腸を冷やしますが、特に体温調整が未熟な子どもにとっては負担が大きく、下痢や腹痛の原因となることがあります。

2. 砂糖・脂肪分が多い

多くのアイスには白砂糖や乳脂肪分が多く含まれており、幼児の食事バランスを崩す原因となります。また、甘さに慣れてしまうと、他の食事を嫌がる偏食につながる恐れもあります。

3. アレルギーや添加物のリスク

乳成分、卵、大豆などアレルギーを起こしやすい原材料に加え、香料や着色料、安定剤などの添加物も多く使われているのが市販アイスの特徴です。

子供にアイスを与える時の注意点

アイスを子どもに与えるときは、以下の点に注意してください。

  • はじめての場合は体調が万全な日に、ほんの一口から試す
  • 乳成分・卵・大豆などのアレルゲン表示を確認する
  • できれば無添加・低糖のアイスや手作りシャーベットを選ぶ
  • 食べさせる時間帯は食後すぐではなく、おやつの時間に限定
  • 冷たすぎると一気に飲み込んで喉を詰まらせる危険があるため、少量ずつスプーンで与える

また、アイスは虫歯の原因にもなりやすいため、食後の歯磨きも忘れずに行いましょう。

アイスを与えるときの目安量

年齢や体格に応じて、少しずつ量を調整していくのが基本です。

年齢目安量(1回あたり)頻度
2〜3歳小さじ1〜2(5〜10g程度)月1〜2回まで
4〜5歳大さじ1〜2(15〜30g程度)月2〜3回まで
6歳以上市販カップ1/2〜1個程度(50〜100g)週1回までが目安

甘さと冷たさで満足感があるため、量を少なめにしても十分満足できることが多いです。

他に気をつけるべき食材

アイス以外にも、乳幼児に与える際に注意すべき食べ物は数多くあります。

食材理由
生卵・半熟卵サルモネラ菌、アレルギー、消化不良
生ハム・ローストビーフ加熱不十分、細菌リスクが高い
魚卵(いくら・たらこなど)高塩分、アレルゲン、誤嚥の危険
ナッツ類噛みにくく窒息の恐れ
はちみつ(1歳未満)ボツリヌス菌による乳児中毒
ジュース糖分過多による肥満・虫歯・味覚形成への影響

いずれも、月齢・体調・体質をふまえて慎重に取り入れることが大切です。

まとめ

アイスは手軽で美味しいスイーツですが、乳幼児にとっては砂糖や脂肪分、冷たさが身体に負担をかける食品です。

  • 1歳未満には絶対に与えない
  • 与えるなら2歳以降にごく少量から慎重に
  • 種類・成分・温度・頻度にしっかり注意すること
  • できるだけ自然素材のものや手作りのアイスから始めると安心

子どもの健康的な食習慣をつくるためには、初めての甘い味との付き合い方がとても重要です。与えるタイミングや内容をしっかり見極め、成長にあった食体験を選んでいきましょう。

この記事の目次