いくらが腐るとどうなる?傷んでるかの見分け方や日持ちの目安・保存方法を詳しく解説!

  • URLをコピーしました!

いくらは、鮭の卵を塩漬けや醤油漬けにした贅沢な食材で、寿司や丼、パスタなどに使われる人気の海鮮です。しかし、いくらは鮮度が重要な食品であり、保存状態が悪いとすぐに傷んでしまうため、適切な保存方法を知っておくことが大切です。「いくらの色が変わっているけど食べられる?」「生臭いにおいが強くなったけど、まだ大丈夫?」といった疑問を持つことはありませんか? 本記事では、いくらが腐るとどうなるのか、傷んでいるかどうかの見分け方、日持ちの目安、正しい保存方法と長持ちさせるコツについて詳しく解説します。

この記事の目次

いくらが腐るとどうなる?見分け方を徹底解説

いくらは繊細な食材であり、適切に保存しないとすぐに劣化します。腐ったいくらを食べると、食中毒を引き起こす可能性があるため、見た目・匂い・味・感触の4つのポイントをチェックし、安全に食べられるかどうかを判断しましょう。

見た目でチェック!色や表面の変化

新鮮ないくらは、透明感のある鮮やかなオレンジ色や赤色をしており、粒がしっかりしています。しかし、腐敗が進むと次のような変化が現れます。

  • 色が黒っぽく濁っている
    • いくらが黒ずんでいる、またはくすんだ色になっている場合は、鮮度が落ちている可能性が高い。
  • 粒が潰れている、形が崩れている
    • いくらの粒が潰れてドロドロになっている場合は、傷んでいる可能性が高い。
  • 白や青、緑のカビが生えている
    • いくらの表面や容器の内側にカビが発生している場合は、内部まで菌が広がっているため、絶対に食べずに処分する。

匂いでチェック!異臭がする場合は危険

新鮮ないくらは、ほんのり磯の香りがする程度で、生臭さはほとんど感じません。しかし、腐ると次のような異臭を発することがあります。

  • 強烈な生臭さや魚臭さがする
    • 鮮度が落ちると魚の臭いが強くなる。通常の生臭さよりも異常に強い場合は腐敗が進んでいるサイン。
  • 酸っぱい臭いがする
    • 発酵が進んでいる兆候。異常に酸っぱい臭いがする場合は、食べずに処分すること。
  • アンモニア臭や薬品のようなツンとする臭いがする
    • 完全に腐っている証拠。開封したときにツンとする刺激臭を感じたら、迷わず処分すること。

味でチェック!違和感を感じたら食べない

万が一、見た目や匂いで異変に気づかずに食べてしまった場合は、味の違和感にも注意しましょう。

  • 苦みやえぐみを感じる
    • 鮮度が落ちると独特の苦みやえぐみを感じることがある。
  • 酸っぱい味がする
    • 発酵が進み腐敗しているため、すぐに吐き出し、食べるのをやめること。

感触でチェック!ぬめりやドロドロした状態に注意

  • いくらがぬるぬるしている
    • いくらは通常、表面がツルっとしているが、腐ると異常なぬめりが発生する。
  • 指で押すとドロドロに崩れる
    • いくらの粒が簡単に崩れる場合は、腐敗が進んでいるため、絶対に食べないこと。

いくらの正しい保存方法やポイントを詳しく解説

冷蔵保存(短期間保存向け)

いくらは冷蔵保存することで、約2~3日ほど鮮度を維持できます。

保存のポイント

  1. 購入後はできるだけ早く食べる
  2. 密閉容器に入れて冷蔵庫のチルド室で保存する
  3. 水気をしっかり切り、乾燥を防ぐためにラップやフタをする

冷凍保存(長期保存向け)

いくらは冷凍保存することで、約1か月ほど保存可能です。

冷凍保存の手順

  1. 水気をしっかり拭き取り、小分けにする
  2. 密閉できる保存袋や容器に入れる
  3. できるだけ空気を抜いて冷凍庫へ

解凍する際は、冷蔵庫でゆっくり解凍すると食感が保たれやすい。電子レンジや常温解凍は避けること。

結論

いくらが腐ると、黒ずんだり、ぬめりが出たり、異臭が発生するほか、形が崩れるなどの変化が起こります。特に、酸っぱい臭いやアンモニア臭を感じた場合は、腐敗が進んでいるため食べずに処分しましょう。

適切な保存方法を実践すれば、いくらは冷蔵で2~3日、冷凍で1か月ほど鮮度を保つことができます。 正しい保存方法を守り、最後まで美味しく食べきりましょう。

この記事の目次