かには何歳から食べられる?与えるときの注意点や目安の量、ダメな理由などを詳しく解説

  • URLをコピーしました!

冬の味覚として人気の高い「かに」。お正月や特別な食事の場に登場することも多く、大人にとっては贅沢なごちそうですが、小さな子どもにも食べさせてよいのでしょうか。

かにはアレルゲンとしても有名で、誤嚥や食中毒のリスクも含んでいます。本記事では、かにを何歳から食べられるか、早く与えてはいけない理由、注意点や目安量について、食の安全の観点から詳しく解説していきます。

この記事の目次

かには何歳から食べられる?

かには一般的に2歳以降からが目安とされています。これは、甲殻類に対するアレルギーのリスクが高いこと、筋繊維が固く咀嚼しづらいこと、そして場合によっては食中毒リスクもあるためです。

年齢食べられる?理由
0〜1歳× 絶対NGアレルギー・誤嚥・消化不良のリスクが高い
1〜2歳△ ごく少量なら可加熱・刻むなどの工夫が必要
2歳〜3歳○ 条件付きで可よく噛めるなら少量ずつOK
3歳以上○ OKよく噛めて体調も安定していれば適量で可

かにを早くから与えたらダメな理由

見た目や味はやさしそうに感じられても、かには乳幼児にとって複数のリスクを伴います。

1. アレルギーのリスクが高い

かには甲殻類アレルギーの代表格で、少量でもじんましんや呼吸困難などの症状を引き起こす可能性があります。アナフィラキシーを起こすこともあるため、特に初回の導入には慎重な判断が求められます

2. 食中毒のリスク

かにはノロウイルスや腸炎ビブリオなどの食中毒原因菌を保有していることがあり、加熱不十分だと感染する可能性があります。特に免疫力の弱い子どもには注意が必要です。

3. 噛み切りづらく、喉に詰まりやすい

筋繊維がしっかりしているため、歯が生えそろっていない年齢や、しっかり噛む力がない場合は誤嚥のリスクが高まります

子供にかにを与える時の注意点

かにを子どもに与える際には、以下の点に十分注意してください。

  • 必ず中心部までしっかり加熱する(生食は避ける)
  • 体調の良い日に、単品で与える(他の初めての食材と重ねない)
  • 身は小さくほぐして与え、軟骨や殻は完全に除去する
  • 初回は小さじ1/2程度からスタートし、食後2〜3時間はアレルギー症状が出ないか確認する
  • 加工品(カニカマなど)は別物として判断し、塩分や添加物にも注意する

かにを与えるときの目安量

以下は、かにを与える際の年齢別の目安量と注意点です。

年齢目安量(1回あたり)注意点
1〜2歳小さじ1程度(5g以下)完全に火を通して刻む
2〜3歳1〜2口(10g前後)体調・咀嚼力を確認
4歳以上1本(足1/2〜1本分程度)ゆっくり噛める量を調整

※一度に大量に与えるのは避け、必ず子どもの様子を見ながら段階的に量を調整してください。

他に気をつけるべき食材

かにと同様、子どもにとって注意が必要な食材は多数あります。特にアレルゲンや消化負担の大きいもの、誤嚥リスクが高いものには注意が必要です。

食材注意点
えび・たこ・いかアレルギー・硬くて詰まりやすい
ナッツ類噛み砕けず窒息リスクが高い
生魚・刺身食中毒のリスク(寄生虫含む)
生卵・半熟卵サルモネラ菌による食中毒の危険
グミ・飴喉に詰まりやすい形状のため誤嚥リスクあり

まとめ

かには栄養価も高く、特別な食事として魅力的な食材ですが、アレルギー・食中毒・誤嚥といったリスクを伴うため、与えるタイミングと方法には十分な配慮が必要です

  • 安全性を考えると2歳以降から少量ずつが基本
  • 初回は必ず加熱し、小さく刻んで与えること
  • アレルギーの症状に気をつけて、少しずつ様子を見るのが大切

無理に早く与える必要はありません。成長とともに安全に食べられるものが増えていくので、子どもの体調や発達に合わせて、慎重に進めていきましょう。

この記事の目次