きゅうり100gはどのくらい?1個の重さは?50g、100g、200gあたりの量や、1/2、1/4にカットしたときのグラムやカロリーもわかりやすく解説!

  • URLをコピーしました!

サラダや漬物、酢の物など、さっぱりした味わいで一年中出番の多い「きゅうり」。スーパーでは1本単位で売られていることが多いですが、レシピでは「きゅうり50g」や「1/2本」など、重さやカット量で書かれていることもしばしばあります。

そこで今回は、きゅうり1本の平均的な重さやカロリー50g・100g・200gの目安量1/2・1/4に切ったときのグラム数や使い道などを詳しくご紹介します。

この記事の目次

一般的に「きゅうり」1個の重さ(g)とカロリー

市販のきゅうりはサイズや品種によって多少差がありますが、一般的な中サイズ(約20cm前後)のきゅうり1本の重さは約100g前後です。

サイズ長さの目安重さカロリー(100gあたり約14kcalで計算)
小さめ約15〜17cm約70〜90g約10〜13kcal
中サイズ約18〜22cm約90〜110g約13〜15kcal
大きめ約23cm以上約120〜150g約17〜21kcal

きゅうりは水分が約95%を占めるため、非常に低カロリーな野菜です。ダイエット中の食事や、夏場の水分補給にも適しています。

50g、100g、200gごとの目安をご紹介!

料理や下ごしらえでよく登場する「50g」「100g」「200g」は、それぞれ何本分くらいなのかを把握しておくと、計量なしでも調理しやすくなります。

「きゅうり」の50gってどのくらい?

  • 本数の目安:小さめのきゅうり 約1/2本〜2/3本
  • 長さにすると:約8〜10cm
  • 輪切り:約10〜15枚分
  • 千切り:約軽くひとつかみ
  • カロリー:約7kcal

きゅうり50gは、1人分のサラダや酢の物の付け合わせにちょうどいい量です。小鉢や副菜によく使われるサイズ感になります。

「きゅうり」の100gってどのくらい?

  • 本数の目安:中サイズのきゅうり 約1本分
  • 輪切り:約20〜25枚分
  • 千切り:約中サイズのボウル1/2杯
  • カロリー:約14kcal

1本でちょうど100g前後のため、目分量でも比較的判断しやすいです。サラダや浅漬けに使う場合、2〜3人分程度の分量に相当します。

「きゅうり」の200gってどのくらい?

  • 本数の目安:中サイズのきゅうり 約2本分
  • 輪切り:約40〜50枚分
  • 千切り:約ボウル1杯分
  • カロリー:約28kcal

200gあると、浅漬けやナムルなどの常備菜を作るのに十分な量です。また、大人数のサラダや冷やし中華など、全体のかさ増しに使いたい時にも便利です。

1/2、1/4にカットしたときの目安をご紹介!

「1/2本だけ使いたい」「1/4だけ残ったけど、何gくらい?」など、カットした状態でのグラム数の目安も知っておくと、使い残しや保存の参考になります。

「きゅうり」の1/2ってどのくらい?

  • 重さの目安:約45〜55g(中サイズ)
  • 長さ:約10cm前後
  • 輪切り:約10〜12枚
  • カロリー:約6〜8kcal

1/2本あれば、1人分の酢の物や和え物、少量のお弁当の彩りなどにちょうどよい分量です。薄切りにすれば、見た目にもボリュームが出せます。

「きゅうり」の1/4ってどのくらい?

  • 重さの目安:約20〜30g
  • 長さ:約5cm前後
  • カロリー:約3〜4kcal

きゅうりの1/4本は、少量の飾り切りやトッピング、ちょっとした副菜やピクルスにぴったり。使い切りやすく、余りがちなときにも便利です。

【補足】きゅうりの切り方と重さの変化

切り方によって見た目の量感が変わりますが、重さは同じでも使い勝手に違いがあります。

切り方向いている用途目安量(100g)
輪切りサラダ・漬物約20〜25枚
千切り和え物・冷やし中華ボウル1/2〜2/3杯
乱切り炒め物・中華風炒め約1〜1.5本分

千切りは水分が出やすいので、調理前に塩もみやキッチンペーパーで軽く水気を取るのがポイントです。

結論

きゅうりは軽くて扱いやすく、さっぱりとした味わいでさまざまな料理に活用できます。あらかじめ重さの目安を知っておけば、料理の手間もぐっと減らせます。

  • きゅうり1本の重さは中サイズで約90〜110g
  • 50g=約1/2本、100g=約1本、200g=約2本
  • 1/2本で約45〜55g、1/4本で約20〜30g
  • 100gあたりのカロリーは約14kcalと非常に低め

レシピで「きゅうり◯g」と書かれていても、目分量で判断できるようになると調理もスムーズです。毎日のごはんづくりに、ぜひ役立ててみてください。

この記事の目次