冷凍庫を開ければ必ずと言っていいほど見つかる「ラクトアイス」。手頃な価格とさっぱりした味わいで人気ですが、「ラクトアイスって体に悪いって本当?」「アイスクリームとは何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ラクトアイスの特徴から、他のアイスとの違い、健康への影響、そしてラクトアイスを避けたい方に向けた代替アイスまで、詳しく解説します。
この記事の目次
ラクトアイスとは?どんなアイスのこと?
ラクトアイスとは、乳固形分が3%以上であれば名乗れる種類のアイスで、主に植物性油脂(パーム油やココナッツオイルなど)を使って作られているのが特徴です。
アイスの分類(乳固形分と乳脂肪分で分けられる)
分類 | 乳固形分 | 乳脂肪分 | 特徴 | 例 |
---|---|---|---|---|
アイスクリーム | 15%以上 | 8%以上 | 濃厚でミルク感が強い | ハーゲンダッツ、MOW濃厚ミルクなど |
アイスミルク | 10%以上 | 3%以上 | コクはあるがさっぱり | パルム、一部のMOW |
ラクトアイス | 3%以上 | 規定なし | さっぱり、油脂感あり | スーパーカップ、爽 |
つまり、「ラクトアイス」は乳成分の割合が少なく、ミルク由来のコクが少ない分、コストを抑えられるのです。
ラクトアイスは体に悪いって本当?
「ラクトアイス=体に悪い」と一概には言えませんが、頻繁に摂取する場合は注意が必要です。
1. 植物性油脂の多用
ラクトアイスは、バターや生クリームではなく、植物性油脂でクリーミーさを出しています。この油脂は以下のようなリスクを伴います。
- パーム油やココナッツオイルが多く含まれ、飽和脂肪酸の摂取量が増える
- 商品によってはトランス脂肪酸を含むこともある
- 脂肪の過剰摂取によって動脈硬化や肥満、心疾患のリスクが高まる可能性も
2. 糖分・人工甘味料が多い傾向
ラクトアイスは比較的安価に作られるため、コーンシロップやスクラロースなどの添加甘味料が多めに使われている場合があります。
- 血糖値の急上昇
- 虫歯や糖尿病リスクの増加
- 甘味依存の原因になる可能性
「ハーゲンダッツはラクトアイス?」答えはNO!
ハーゲンダッツは「アイスクリーム」分類に該当し、乳脂肪分が高く、植物性油脂は使われていません。
ハーゲンダッツの特徴
- 乳脂肪分は14〜16%程度と高め
- 使用原料は「生クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄」など、非常にシンプル
- 添加物・香料も最小限
- コストは高いが、その分原材料の質が非常に高い
つまり、「濃厚で体にやさしいものを食べたい」なら、ハーゲンダッツは選ぶ価値ありです。
ラクトアイスとアイスミルクの違い
アイスミルクはラクトアイスよりも乳成分が多く、植物性油脂の割合が低めです。
比較項目 | ラクトアイス | アイスミルク |
---|---|---|
原料 | 植物性油脂中心 | 乳製品中心(生乳、脱脂粉乳など) |
食感・味わい | 軽くさっぱり、油脂感あり | まろやか、ややミルク感 |
健康リスク | 油脂・添加物が多い傾向 | 比較的バランスが良い |
「ラクトアイスじゃないアイス」ってどんなの?
「ラクトアイスを避けたいけど、手頃なアイスがいい…」という方のために、ラクトアイスではないおすすめアイスをご紹介します。
スーパーやコンビニで買える「ラクトアイスじゃないアイス」
商品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
ハーゲンダッツ | アイスクリーム | 高品質・濃厚・無添加に近い |
MOW プレミアムミルク | アイスクリーム | 手頃価格・ミルク感が強い |
パルム | アイスミルク | コクと甘さのバランスが良い |
レディーボーデン | アイスクリーム | 容量多めでコスパ良し |
成城石井のオーガニックアイス | アイスクリーム | 原料にこだわり・無添加タイプもあり |
ラクトアイスは「たまに楽しむ」ならOK!
ラクトアイスは完全に避けるべき食品ではありません。ただし、「毎日のように食べる」のは控えめにした方が健康的です。
こんな人はラクトアイスを控えるのがベター
- 健康を意識している方
- ダイエット中の方
- 動脈硬化や脂質異常が気になる方
- 小さなお子様(添加物や油脂への配慮が必要)
まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
ラクトアイス | 植物性油脂が中心。コスパ良いが、健康リスクあり |
アイスクリーム | 生乳・乳脂肪中心。価格は高めだが安心感あり |
健康面では | ラクトアイスの頻繁な摂取は控えめに。アイスミルクやアイスクリームを選ぼう |
おすすめ商品 | ハーゲンダッツ、MOW、パルムなどが比較的安心 |