ラーメンは何歳から食べられる?与えるときの注意点や目安の量、ダメな理由などを詳しく解説

  • URLをコピーしました!

香り立つスープともちもちの麺。ラーメンは多くの人に親しまれる人気メニューですが、塩分や脂肪分が多く、大人向けに作られていることがほとんどです。

そのため、子どもに食べさせてよいか悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、ラーメンは何歳から食べられるのか、注意すべきポイントや与えるときの適量などを詳しく解説していきます。

この記事の目次

ラーメンは何歳から食べられる?

ラーメンは満1歳半以降から少量であれば可能とされています。ただし、塩分・脂質が非常に多いため、日常的なメニューにするのは避け、特別な日の「お楽しみ」として少量に留めるのが望ましいです。

年齢食べられる?理由
0〜1歳× 絶対NG塩分・脂質が高すぎて、腎臓・胃腸に負担
1〜2歳△ 少量なら可スープは極力避け、麺中心に少しだけ
3歳以上○ 条件付きでOK塩分・量に注意しながら与えられる

ラーメンを早くから与えたらダメな理由

ラーメンは一見食べやすい料理に思われがちですが、実は乳幼児にとっては多くのリスクが潜んでいます。

1. 塩分が多すぎる

市販や外食のラーメン1杯には5〜7g前後の食塩が含まれていることがあり、幼児の1日摂取目安(約3g)をはるかに超える量です。腎臓への負担や高血圧予備軍のリスクが指摘されています。

2. 脂質が多い

とんこつやしょうゆラーメンなどは油脂が多く、胃腸が未発達な幼児には重すぎることがあります。消化不良や下痢の原因になることも。

3. 添加物や香辛料の心配

スープの素や加工麺にはグルタミン酸ナトリウムなどの添加物、またにんにくやこしょうなど刺激物が含まれている場合があり、子どもにとっては過剰です。

子供にラーメンを与える時の注意点

ラーメンを子どもに与える場合は、次のような点に注意しましょう。

  • スープは飲ませず、麺を湯通ししてから与える
  • 野菜や卵を加えて、栄養バランスを補う
  • 麺は柔らかめに茹で、噛みやすくして与える
  • 味付きチャーシューやメンマは控える(塩分が高いため)
  • できれば手作りラーメンにして、塩分や具材を調整する

また、一緒に水分(お茶や白湯)を摂らせて、塩分の排出を促すことも大切です。

ラーメンを与えるときの目安量

年齢に応じた目安量を以下にまとめました。

年齢麺の量(乾麺換算)スープ頻度の目安
1歳半〜2歳約30〜40g与えないか、味を薄めたスープを少量月1回まで
3〜5歳約50〜70g極力控えめ、具材中心月2回まで
6歳以上約70〜100g飲みすぎに注意(1/3程度まで)月2〜3回まで

なお、外食のラーメンは1杯まるごとではなく、必ず取り分けることが基本です。

他に気をつけるべき食材

ラーメン以外にも、子どもにとっては塩分・脂質・添加物などの観点から注意が必要な食品があります。

食材理由
カレー(大人用)辛味・塩分・油分が強い
グミ・飴窒息の危険性がある
ソーセージ・ハム塩分と添加物が多い
インスタント食品全般保存料・油・塩分過多
魚卵(たらこ・いくら)塩分・アレルゲン・誤嚥リスク

子どもに与えるときは、調理や量、頻度に細心の注意が求められます。

まとめ

ラーメンは子どもにとって魅力的な食べ物ですが、塩分・脂肪分・添加物の多さから、乳幼児期には注意が必要なメニューです。

  • 基本は1歳半以降に、ごく少量の麺だけを与えるのが安全
  • スープは避け、野菜などを加えて栄養バランスを整える
  • 頻度や量を調整し、常食にはしないようにすることが重要

味の濃い食べ物に慣れすぎると、将来的な食習慣や健康リスクにも影響を及ぼす可能性があります。特別な日に、家族と一緒に楽しむ程度にとどめるよう心がけましょう。

この記事の目次