刺身(生魚)は何歳から食べられる?与えるときの注意点や目安の量、ダメな理由などを詳しく解説

  • URLをコピーしました!

お寿司やお刺身は、日本の食卓ではおなじみの存在。大人にとっては新鮮で美味しい食材の代表格ですが、子どもにとっては少し注意が必要な食品でもあります。「何歳からなら食べられるの?」「体に悪くないの?」と不安に思う保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、刺身(生魚)を子どもに与えていい年齢や注意点、目安の量、避けるべき理由などを詳しく解説します。

この記事の目次

刺身(生魚)は何歳から食べられる?

刺身(生魚)は、少なくとも3歳までは控えるべきとされています。一般的に、安全に食べられるのは5歳以降が目安です。

以下の表に、年齢ごとの摂取目安をまとめます。

年齢食べられる?理由
0〜1歳× 絶対NG消化できず、食中毒リスクが高すぎる
1〜2歳× NG免疫力が未熟で危険
3〜4歳△ できれば避けるリスクは減るが、まだ不安が残る
5歳以上△ 少量なら可食材・鮮度・体調に配慮が必要
7歳以上○ 条件付きでOK信頼できる店のものを新鮮なうちに

刺身(生魚)はダメな理由

刺身が乳幼児に向かないのは、以下の理由によります。

1. 食中毒のリスクが高い

刺身には、腸炎ビブリオ・アニサキス・サルモネラ菌・リステリア菌などの細菌や寄生虫が付着している可能性があります。大人なら問題ない微量でも、子どもは体力がなく、重症化しやすい傾向があります。

2. 消化吸収が未熟

生魚は脂肪が多く、消化に時間がかかるため、未熟な消化器官を持つ幼児には負担が大きいです。嘔吐や腹痛を起こす原因になることもあります。

3. アレルギーの心配

魚介類はアレルギーを引き起こすこともあるため、初めて食べる場合はとくに注意が必要です。とくに、マグロやサーモンなどは脂肪分が多く、アレルゲンとして反応しやすいことがあります。

子供に刺身(生魚)を与える時の注意点

刺身を与える場合は、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 3歳以下には絶対に与えない
  • 5歳以上でも初めて食べるときは体調のよいときに少量から
  • その日に仕入れた、鮮度の高いものに限る
  • 生食用として売られているものを選ぶ(加熱用はNG)
  • スーパーなどで長時間常温放置された商品は避ける
  • アニサキスのリスクが高い魚種(サバ、イカ、アジ、サンマなど)は避ける

また、アレルギーが心配な場合は、小児科に相談してからでも遅くありません。

刺身(生魚)を与えるときの目安量

刺身は大人のようにメインとして食べるのではなく、「ちょっと試す程度」の量から始めるのが安心です。

年齢目安量(1回あたり)頻度
5〜6歳5〜10g(1〜2切れ)月1〜2回まで
7〜9歳10〜15g(2〜3切れ)2週間に1回程度
10歳以上15〜30g(3〜5切れ)週1回までが目安

頻度が高くなると、体への負担が大きくなりやすいため、一度にたくさん食べさせないことが大切です。

他に気をつけるべき食材

刺身以外にも、子どもに慎重に扱うべき食材は多くあります。以下に例をまとめます。

食材理由
生ハム非加熱・塩分・リステリア菌のリスク
ローストビーフ中心部が生で食中毒リスクあり
生卵サルモネラ菌のリスク
はちみつ(1歳未満)ボツリヌス菌による中毒
ナッツ類咀嚼困難・窒息リスク
加熱不十分なチーズリステリア菌・消化負担

すべての子どもが同じリスクを持っているわけではありませんが、家庭の中で「念のため避けておく」姿勢が重要です。

まとめ

刺身(生魚)は、日本の食文化に根づいた魅力的な食材ではありますが、乳幼児にはリスクの高い食品です。

  • 3歳未満には絶対に与えない
  • 5歳以上でも少量・高鮮度・体調を見て慎重に
  • 初めて与えるときは特にアレルギーや体調変化に注意

見た目がシンプルで食べやすそうに見える刺身でも、子どもの体には負担が大きいことがあります。健康に育っていくためにも、食材の安全性は慎重に見極めていきたいところです。

この記事の目次