プロテインといえば「ザバス(SAVAS)」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?ザバスは明治が販売している日本で最も有名なプロテインブランドのひとつであり、初心者からアスリートまで幅広く愛用されています。
しかし一方で、「ザバスはオススメしない?」「体に悪いって聞いたけど本当?」といった声もあり、購入を迷う人も少なくありません。
この記事では、ザバス(SAVAS)が体に悪いと言われる理由や、効果的に飲むためのポイントを詳しく解説します。
ザバス(SAVAS)は体に悪いって本当?
結論から言えば、ザバス(SAVAS)は適切に飲めば体に悪いわけではありません。
ザバスは厳格な品質管理のもと製造されており、たんぱく質補給を手軽にできる便利な製品です。ただし、飲み方や選び方によっては健康リスクが高まる可能性があるため注意が必要です。
まず、ザバスの主な種類と成分について整理してみましょう。
ザバス主力製品(例)と成分比較(1食分あたり)
商品名 | たんぱく質 | 糖質 | 脂質 | カロリー |
---|---|---|---|---|
ザバス ホエイプロテイン100 | 約20g | 約2g | 約1g | 約80kcal |
ザバス ソイプロテイン100 | 約15g | 約5g | 約1g | 約70kcal |
ザバス ミルクプロテイン(コンビニドリンク) | 約15g | 約10g | 約0g | 約100kcal |
粉末タイプとドリンクタイプで成分バランスが異なるため、目的に合わせた選び方が重要です。
ザバス(SAVAS)が体に悪いと言われる理由
1. 糖質や添加物が気になる製品もある
特に**コンビニなどで販売されている「ザバス ミルクプロテインドリンク」**には、糖質や人工甘味料(スクラロース、アセスルファムKなど)が含まれていることが多いです。
成分 | 目的 | 懸念点 |
---|---|---|
スクラロース | 甘味付け | 長期摂取に関する影響は研究中 |
アセスルファムK | 甘味付け | 一部で発がん性リスクが懸念されている(動物実験レベル) |
通常の摂取量で問題はないとされていますが、毎日大量に摂取すると健康への影響が懸念されるため、気になる人は粉末タイプを選ぶと安心です。
2. たんぱく質の摂りすぎリスク
ザバスに限った話ではありませんが、プロテインを過剰に摂取すると、腎臓に負担をかける可能性があると言われています。
たんぱく質の1日推奨量(目安)
年齢・性別 | 推奨量(g/日) |
---|---|
成人男性 | 65g |
成人女性 | 50g |
通常の食事でたんぱく質が足りている場合、さらにプロテインで摂取すると過剰になることも。特に、腎臓疾患を持つ人はたんぱく質摂取に注意が必要です。
3. 健康効果を過信しすぎるリスク
「プロテインを飲んでいるから安心」と過信すると、栄養バランスの取れた食事がおろそかになる危険もあります。ザバスはあくまでも補助食品であり、主食や野菜、脂質を含むバランスの良い食事が基本です。
ザバス(SAVAS)を飲みすぎるリスクとは?
1. 体重増加
ドリンクタイプのザバスは糖質が含まれるため、運動量が少ない人が毎日飲み続けるとカロリーオーバーになる可能性があります。
2. 腎臓への負担
たんぱく質を過剰に摂取すると、老廃物(尿素窒素)が増加し、腎臓に負担をかけるリスクがあります。特に腎機能が低下している人は注意が必要です。
3. 消化不良
ホエイプロテインなどは人によってはお腹を下す、ガスがたまるといった消化器症状を引き起こすことがあります。乳糖不耐症の人はソイプロテイン(大豆たんぱく)を選ぶと良いでしょう。
ザバス(SAVAS)を飲むときの注意点や工夫は?
1. 自分に合った種類を選ぶ
- ホエイプロテイン:吸収が早く、筋トレ後におすすめ
- ソイプロテイン:吸収が緩やかで、ダイエットや美容向き
目的や体質に合わせて選びましょう。
2. 無駄に摂取しない
食事からたんぱく質が十分に摂れている日は、無理にプロテインを追加する必要はありません。食事と運動量を見ながら調整することが重要です。
3. できれば無添加・低糖質タイプを選ぶ
できるだけ甘味料や添加物の少ない製品を選ぶことで、長期的な健康リスクを減らすことができます。
4. 飲むタイミングに注意する
- 運動後30分以内に飲むと筋肉の回復をサポート
- 朝食代わりに飲む場合は、野菜や炭水化物と一緒に摂ると栄養バランスが整います
結論
ザバス(SAVAS)は、適切に使えば体に悪いわけではなく、たんぱく質補給に非常に役立つ製品です。しかし、糖質や甘味料の量、飲みすぎによるリスクには注意が必要です。
プロテインはあくまでも「補助食品」であり、栄養バランスの取れた食事と適度な運動をベースに、必要に応じて活用することが大切です。
自分に合った種類を選び、飲み方に気を付ければ、ザバスを上手に活用して健康的な体づくりを目指しましょう。