エンドウ豆の仲間であるさやえんどう、きぬさや、スナップエンドウ。名前はよく聞くけれど、それぞれの違いがよくわからない…という人も多いのではないでしょうか?この記事では、それぞれの特徴、栄養、味の違い、見分け方、料理に合わせた選び方などを詳しく解説します。どれを選べばいいのか迷ったときに役立つ情報をまとめたので、ぜひ参考にしてください!
この記事の目次
1. さやえんどう・絹さや・スナップエンドウの違いは?
まずは、それぞれの特徴を簡単にまとめた表をご覧ください。
スクロールできます
名称 | 特徴 | 食感 | さやの厚み | 甘み | 料理の使い方 |
---|---|---|---|---|---|
さやえんどう | 「さやごと食べるエンドウ豆」の総称。絹さややグリーンピースの若採りも含む | 種類による | 種類による | 種類による | – |
絹さや | さやが薄く、豆の部分は未発達 | シャキシャキ | 薄い | 少ない | 炒め物、味噌汁、卵とじ |
スナップエンドウ | さやが厚く、豆も発達している | パリッとジューシー | 厚い | 強い | 茹でてそのまま、炒め物、サラダ |
このように、「さやえんどう」は広い意味で使われ、絹さややスナップエンドウも含まれる場合があります。 ただし、一般的には「絹さや」と「スナップエンドウ」が区別されて販売されていることが多いです。
2. それぞれの特徴を詳しく解説!
さやえんどう
- 特徴:「さやを食べるエンドウ豆」の総称であり、特定の品種を指すわけではない。
- 絹さややスナップエンドウの若採りが「さやえんどう」として販売されることもある。
- 料理での使われ方は、絹さやとほぼ同じ。
絹さや(きぬさや)
- 特徴:さやが薄く、豆の部分はあまり発達していない。
- 食感:シャキシャキとしており、火を通すと少し柔らかくなる。
- 味:甘みは少なく、クセのないさっぱりとした風味。
- 料理への活用:卵とじ、炒め物、味噌汁、煮物などに使われる。
- 見分け方:平たく、豆の膨らみが少ない。鮮やかな緑色でハリがあるものが新鮮。
オススメの食べ方
軽く茹でて炒め物や卵とじに!
加熱しすぎると食感が損なわれるため、サッと火を通すのがポイントです。
スナップエンドウ
- 特徴:さやが厚く、豆もふっくらと発達している。
- 食感:シャキシャキというより、パリッとした食感。かじるとジューシー。
- 味:強い甘みがあり、青臭さが少ない。
- 料理への活用:茹でてそのまま、サラダ、炒め物、天ぷらなど。
- 見分け方:さやが肉厚で、ぷっくりと豆が詰まっているものが新鮮。
おすすめの食べ方
塩茹でしてそのまま食べるのが絶品!
スナップエンドウは甘みが強いので、シンプルに茹でてマヨネーズや塩で食べるのが美味しいです。炒め物にしてもシャキシャキ感が楽しめます。
3. 料理に合わせた選び方
料理に応じて最適なエンドウ豆を選ぶと、より美味しく食べられます。
スクロールできます
料理 | おすすめのエンドウ豆 | 理由 |
---|---|---|
卵とじ | 絹さや | シャキシャキした食感が楽しめる |
味噌汁 | 絹さや | 加熱しても色が鮮やかで食感が残る |
炒め物 | スナップエンドウ | しっかりした食感がある |
サラダ | スナップエンドウ | 甘みが強く、生でも美味しい |
煮物 | 絹さや | 味が染み込みやすい |
天ぷら | スナップエンドウ | パリッとした食感が楽しめる |
料理ごとのおすすめポイント
- 卵とじや味噌汁には「絹さや」
絹さやは火を通してもシャキシャキ感が残るため、卵とじや味噌汁との相性が抜群です。風味があっさりしているので、どんな味付けにもなじみます。 - 炒め物には「スナップエンドウ」
しっかりとした食感が楽しめるスナップエンドウは、油との相性が良く、炒め物にぴったり。加熱しても甘みが残るので、シンプルな味付けでも美味しく食べられます。 - サラダには「スナップエンドウ」
甘みが強く、生でも美味しいスナップエンドウは、サラダのアクセントに最適です。茹でて冷やし、ドレッシングやマヨネーズと合わせると、さらに美味しくなります。 - 煮物には「絹さや」
薄いさやが煮汁をよく吸うので、味のしみ込んだ絹さやは煮物にぴったり。彩りを添えるためにも、最後に加えてサッと火を通すと美しく仕上がります。 - 天ぷらには「スナップエンドウ」
さやの厚みがあるスナップエンドウは、天ぷらにすると食感が際立ちます。衣のサクサク感とスナップエンドウのジューシーさが相まって、食べ応えのある一品になります。
まとめ
- 「さやえんどう」は広義の分類名で、絹さややスナップエンドウを含むことがある。
- 絹さやは薄くてシャキシャキ、スナップエンドウは厚くて甘みがある。
- 料理に合わせて選ぶのがポイント!
- 炒め物や卵とじなら絹さや
- サラダやそのまま食べるならスナップエンドウ
それぞれの特徴を知って、料理にぴったりのものを選んでくださいね!