トマト100gはどのくらい?1個の重さは?50g、100g、200gあたりの量・1/2、1/4にカットしたときのグラムやカロリーまでわかりやすく解説!

  • URLをコピーしました!

サラダやパスタ、煮込み料理まで幅広く使える「トマト」。スーパーなどでは1個単位で売られていることも多いですが、レシピには「トマト100g」や「1/2個」など、重さやカット量で書かれていることもありますよね。

この記事では、トマト1個の重さの目安やカロリー50g・100g・200gの分量の目安1/2・1/4にカットしたときの重さなどをわかりやすく解説します。トマトを使った料理の際に、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

一般的に「トマト」1個の重さ(g)とカロリー

トマトにはさまざまなサイズがありますが、一般的な「普通サイズのトマト(生食用)」の重さは1個あたり150〜200g前後が目安です。

サイズ直径の目安重さの目安カロリー(100gあたり約19kcal)
小さめ約5〜6cm約100〜130g約19〜25kcal
中サイズ約6〜7cm約150〜180g約29〜34kcal
大きめ約7〜8cm約200〜250g約38〜48kcal

トマトは水分が多く、低カロリーでビタミンCやリコピンなどの抗酸化成分を含む、栄養価の高い野菜です。

50g、100g、200gごとの目安をご紹介!

料理では「トマト50g」「100g」などと指定されていることも多いですよね。それぞれどのくらいの量になるかを見ていきましょう。

「トマト」の50gってどのくらい?

  • サイズの目安:プチトマト(ミニトマト)約2〜3個分
  • 中玉トマトの1個あたり:約1/3個程度
  • 輪切り:約3〜4枚分
  • カロリー:約10kcal

トマト50gは、サラダや彩りとして添えるにはちょうどよい分量です。プチトマトを代用すると感覚的にも量をつかみやすいです。

「トマト」の100gってどのくらい?

  • サイズの目安:中玉トマト 約2/3個〜1個弱
  • ミニトマト:約5〜6個分
  • 輪切り:約6〜8枚
  • カロリー:約19kcal

100gはサラダ1〜2人分、または炒め物・煮込み料理の具として使いやすい量です。ミートソースやスープに少し酸味を加えたいときにもこのくらいが目安になります。

「トマト」の200gってどのくらい?

  • サイズの目安:中〜大サイズのトマト1個分
  • ミニトマト:約10〜12個分
  • 輪切り:約10〜12枚
  • カロリー:約38kcal

200gはトマトが主役になるレシピ(トマトソース、カプレーゼ、冷製パスタなど)にぴったり。水分も多いので、煮込みやスープでは旨みのベースになります。

1/2、1/4にカットしたときの目安をご紹介!

スーパーで「トマト1/2個使用」などと表記されていた場合、それが何gくらいになるか、目安を知っておくと便利です。

「トマト」の1/2ってどのくらい?

  • 重さの目安:約75〜100g(中玉トマトの場合)
  • 輪切り:約3〜4枚分
  • カロリー:約14〜19kcal

1/2個でサラダ1人分、またはトッピング・添え物としてもよく使われる量です。切ってすぐ使えるため、保存しやすくムダなく使えます。

「トマト」の1/4ってどのくらい?

  • 重さの目安:約35〜50g
  • カロリー:約7〜10kcal

トマト1/4は、サンドイッチやお弁当の彩り、冷やし中華のトッピングなどにぴったりのサイズ。包丁を入れやすく、扱いやすい量でもあります。

【補足】トマトの種類ごとの重さとカロリー

トマトにはさまざまな品種があります。それぞれのサイズと重さの目安も、調理の参考にしてみてください。

種類サイズ目安重さ100gあたりのカロリー
ミニトマト直径2〜3cm約15〜20g約29kcal
中玉トマト(桃太郎など)直径6〜7cm約150g約19kcal
大玉トマト直径8cm前後約200〜250g約19kcal
フルーツトマト小〜中サイズ約30〜70g約30kcal(やや高め)

※フルーツトマトは糖度が高いため、一般的なトマトよりもカロリーがやや高めです。

結論

トマトはサイズや品種によって重さに差がありますが、おおよその目安を知っておけばレシピの再現や献立作成がぐっとスムーズになります。

  • 中サイズのトマト1個=約150〜180g
  • 50g=中玉の約1/3個・ミニトマト2〜3個
  • 100g=中玉の約2/3〜1個分・ミニトマト5〜6個
  • 200g=中〜大サイズの1個分
  • 1/2カット=約75〜100g、1/4カット=約35〜50g

100gあたりのカロリーも19kcalと非常に低めで、栄養価も高いため、毎日の食事に積極的に取り入れたい野菜のひとつです。

この記事の目次